みったんママのブログ

のんびりマイペースな、みったんママ♪ 楽しいこと探して毎日冒険中!!

赤ちゃんの脱水予防!!王道のアクアライト!!

f:id:monchasan:20210518204636j:plain


最近、急に暑くなってきました。。。

湿度が高くジメジメして、実際の気温より暑く感じることありませんか??

 

特に赤ちゃんは、体温調節機能が未熟で、湿度が高いと少し動いただけでも、頭が汗でびっしょりなったりします。

うちの9ヵ月の息子も、少しズリバイしたり、布団をかけて寝たりすると汗だくになってます。

 

そんな息子をみていて心配になったのが、熱中症と脱水です。

息子はどちらかというと、離乳食より、母乳メインで今育ってます。

なのであまり心配しなくてもいいのかな?

とも思うんですが、放っておくと5時間とか6時間母乳を欲しがらないこともあります。

 

この時期は大人でも1時間に1回は、飲み物を口にしたいもの。。。

なので、あまり水分を欲しがらない息子のために、お茶よりも電解質などが入っているアクアライトの方がいいかと思い、アクアライトを買ってみました。

 

白ぶどう味とりんご味。

 

実際に味見してみると、ほんのりりんごや白ぶどうの味がする、少し塩気のある水でした。

塩気といってもほんのりあるかないか程度です。

 

ストローマグに入れて息子に飲ませてみると、はじめ少し嫌な顔をするけど飲むではありませんか!!笑

 

うん。。。

アクアライトいいみたいです!!

1時間おきとかに水分を飲んでくれるようになりました。

 

一回に飲む水分の量が、多分大さじ1ぐらいなので、母乳の飲みにも影響しません。

1回の飲む量が少ない分、やっぱりアクアライトにしてよかったです!!

 

↓を押して応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

介護職員の旦那と専業主婦のわたし!!生活できるの??

f:id:monchasan:20210516220329j:plain

 

今のところ専業主婦で生活はできています。

 

介護職員といえば、給料が低いイメージがあると思いますが、実際に旦那の給料は、手取り165000円ぐらいです。

うちの旦那は夜勤をしていないので、特に給料が低いと思います。

ボーナスは、介護職にしては、割と良い方で年間、3ヵ月分あります。

 

実際165000円で、どう生活しているかといいますと。。。

まず、子どもがいるので、児童手当て15000円があり、合計で18万円ぐらいで生活していることになります。

 

内訳を紹介します

 

・家賃+駐車場→40000円

・車の保険→6000円

・わたしの奨学金→11000円

・二人分のケータイ代→6000円

・生活雑貨→10000円

・ガソリン代→10000円

・光熱費→20000円

・食費→60000円

 

合計163000円

 

 

これが、うちの固定費です。

 

これ以外にも、親兄弟などが、お誕生日やお祝い事などの出費、衣類、子ども用品など、プラスでかかってくるので、ほぼ余裕はありません。

貯金はもちろんできていない状態です。

 

生活はできるのですが、これから子どもが増えたり、大きくなったりすると貯金はもちろんお金もかかってくるので、いずれ共働きはしなければいけません。

ですが、わたしは絶対に子どもを保育園には入れたくないので、幼稚園にいくまでは、一緒にいるつもりです。

 

今の生活はそこまできついなとも思いませんし、介護職員だと残業がなく定時で帰ってきてくれるので、子どもが小さいうちはとても助かります。

 

お金はありませんが、わたしたちなりに家族3人で楽しく幸せに暮らしています。

 

 

以上、「介護職員の旦那と専業主婦のわたし!!生活できるの??」でした!!

 

↓を押して応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

慢性期の病院で働く看護師の実際!!

f:id:monchasan:20210515210436j:plain


慢性期の病院は、急性期の病院と違って、オペや急な入院がないので、割とゆっくりしているだろうと思われがちです。

わたしもそう思って、慢性期の病院に就職したんですが、実際は、とても忙しく、バタバタしていました。

 

では、なぜそんなに忙しくバタバタしているのか、慢性期の病院で働くメリットデメリットを含めてお話したいと思います。

 

特徴

 

①急性期での治療を終えたが、まだ医療の介入が必要かつ、家での介護ができない老人が入院しています。なので、老人が9割をしめており、寝たきりで意思疎通をできない人が多いです。なので、急性期の病院ほど、患者さんとコミュニケーションをとらず仕事ができるので、医療者側のペースで仕事が進めやすいです。

②寝たきりで意思疎通できない患者さんが多いので、体調が悪くても言えない分、看護師がしっかり観察して判断しなければならない。

③急な入院やオペはないのですが、案外スタッフの人数はギリギリで、予約入院でもその日に入院があるだけで、人でが足りなくて、バタバタする。(入院受けは、大体1日かかるので、スタッフ一人を入院にとられてしまうから)

④慢性期なので、割と病状に変化がない人が多いが、リーダーになったら一人で30人ぐらいの患者を管理しなければならい。(病状が安定していると言っても、癌末期の人や終末期の人、または急な発熱や肺炎など様々な対応はしなければならない)

⑤夜勤は看護師2人と、介護士一人なので、一人が仮眠休憩に行ってしまうと自分一人になってしまい、責任が重い

⑥スタッフは、30代半ばから50代まで様々で、若いスタッフが少ないので、先輩看護師にとても気を遣う

⑦慢性期は人員配置基準が、急性期と違って少ないスので、常に少ないスタッフで仕事しており、1時間の残業は当たり前。新人の頃は、朝8〜21時まで帰れないこともよくあった。

⑧急性期を終えて、慢性期にくるので、外科的処置や、ドレナージ、抗癌剤献血など医療的介入が少ない。なので、看護師として向上心がある人には、勉強にならず、向いていない。

 

こんな感じにざっと慢性期の病院の特徴を書き出してみました。

 

看護師になるなら、「まず急性期で学べ!!」

と言われますが、慢性期には、慢性期ならではの大変さがあります。

 

なので、どちらがいいかは、自分の目指す看護師象によると思います。

わたしは、慢性期で勤めましたが、やめて再就職するときに不便を感じたりはしませんでした。

 

 

自分がどんな看護師になりたいか、自分にあった病院を探してみてください。

 

以上、慢性期の病院で働く看護師の実際でした。

わかりにくい文章だと思うので、なにかわからないことや。気になることがありましたら、コメントください。

 

↓を押して応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

 

看護学生って大変なの?? ④(就活編)

f:id:monchasan:20210514212655j:plain


卒業すると白衣の天使として働き出すことになるのですが、実際就職って簡単にできるのか気になりませんか??

就職は、割と一発で希望の病院に決まることが多いと思います。

ただ、わたしの学校は大学病院などの敷居の高い病院に就職してる人はいなかったので、総合病レベルであれば。。。

の話になると思いますが。。。

 

就活は3年生の夏休みに行います。

学校から、自分の学力を提出して面接を行うんですが、就職したい病院によっては定員人数があるところがあります。

わたしが就職した病院は、定員が3人だったので、5人受けたのですが2人落ちてしまいました。

わたしが就職した病院は、慢性期の内科だったので、定員人数が少なかったのですが、ほとんどの人が就職する急性期の総合病院は、定員が20〜30人ぐらい、もしくはそれ以上と多いので、急性期志望の人は大体一発で合格します。

 

わたしの学校は、病院と学校が提携していたので、40人中30人ぐらいの人が学校の系列病院に就職していきました。

わたしも、系列病院に就職しました。

 

卒業後は、急性期の病院に就職するのが一般的なのですが、わたしは、急性期のバタバタした感じが嫌だったので、オペや急な入院などがなく、少しゆっくり仕事ができる慢性期の病院にしました。

 

実際40人中、30人ぐらいは急性期の病院に就職し、残りわたしを含む10人ぐらいが慢性期の病院に就職しました。

 

急性期も慢性期もそれぞれ、良し悪しがあると思うので、自分の目指す看護師象にあった方を選択したらいいと思います。

 

国試と同様で就職も、実習と比べたら全然大変ではないので、大丈夫だと思います。

 

以上、就活編でした。

 

次回、慢性期病院の実際について、書きたいと思います。

 

↓を押して応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

看護学生って大変なの?? ③(国試編)

f:id:monchasan:20210513225743j:plain

 

国試の勉強はそんなに大変ではありません。

3年生になって、ボチボチ勉強しだして、実習が終わった12月から本気で勉強したら、2月の国試には大体合格できると思います。

国試は90%以上の合格率があり、わたしの学校の生徒40人全員受かりました!!

毎年落ちてしまう人は一人いるかいないかです。

 

学校では2年生から模試が始まりました。

はじめは、全く問題の意味がわからず、ひどい点数でした。

3年生のはじめも、模試の結果はよくてD判定。。。

悪ければ、さらに酷い結果が返ってきてました。

 

ですが、3年生の夏までは、結果より、模試のやり直しをすることや、模試の形式に慣れておくことに意味があったんだと、今になったら思います。

3年生の12月までは、実習がみっちりあるので、案外みんな本気で国試の勉強に取り組んでいなかったように思います。

全く勉強していないことはないんですが、実習が大変で、中々本腰を入れれないというのが、正直なところでした。

もちろん、息抜きで遊びにいったりもしてました。

 

実習が終わると、ほとんど授業もなく、ほぼ1日、自習の時間になるので、その時間に集中して勉強していました。

わたしは、家でも2時間ぐらいは勉強してたと思います。

 

国試対策は、ひたすら過去問や、模試のやり直しをすることなのですが、大体、過去問を3周ぐらいしたら、大丈夫だと思います。

国試では、過去問で見た問題がよく出ていたと思います

ただ、例年過去問ではみたことないような問題が何問かは出るので、その問題がわからなかったら、悩みすぎず飛ばして最後に回すぐらいの方がいいと思います。

国試は緊張しているので、見たことない問題に執着しすぎると、焦って不安になると思うので。。。

確実に過去問でみた問題は出るので、その問題をしっかり解いておけば大丈夫だと思います。

 

実習に比べたら国試の難易度は、わたしは低いと思うので、実習にしっかり取組みながらボチボチ自分のペースで勉強していったら大丈夫だと思います。

 

以上、国試編でした。

 

↓を押して応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

看護学生って大変なの? ②(座学編)

f:id:monchasan:20210511214950j:plain


看護学生は、専門的な分野の勉強をたくさんします。

 

座学で、大変なことは、テストです。

1年生はとにかくテストが多く、

テスト慣れしていないこともあって、とても大変でした。

 

テスト期間があり、1日3教科ぐらいずつテストがあったと思います。

日数は、教科数によって異なるので、学年や時期によって違います。

1年生の時は5日ぐらいあったような気がします。(記憶が曖昧で申し訳ありません。) 

年に何回かテスト期間があり、1年生の最初のテスト期間は確か7月でした。

 

最初のテストは、解剖など難しい分野もありましたし、どういう形式でテストがでるのか、授業でいってたどの部分がどんな風にテストに出るのかもわからず、勉強するのに、とても時間がかかりました。

 

ですが、慣れてくると、先生のテストと授業の癖がわかり、大体出るところがわかるようになりますし、先輩からの過去問もあったので、勉強はらくになりました。

 

1年生は実習がほとんどなく、座学メインでしかも、解剖や病理など難しい分野も多いのでとにかく苦労しました。

2年生は、テスト慣れしてきたことと、解剖や病理がなかったので割とらくだったような気がします。

3年生は、ほとんど実習で座学の方が少ないので、あまりテスト大変だった記憶がありません。

 

テストに関しては、1年生を乗り越えれば、あとはそんなに大変ではなかった気がします。

 

わたしの学校は、テストで60点以下をとると2000円を払って再テストだったので、

必死になって勉強していました。。。笑

 

看護学生の座学はこんな感じです。

 

以上座学編でした。

看護学生って大変なの? ①(実習記録編)

f:id:monchasan:20210510233514j:plain

結論から言いますと、

実習は大変ですが、意外と寝る時間はあります!!!

 

看護学生で一番大変と言われるのが実習です。

噂によると、記録が大変で夜寝れないとか、

実習先の看護師さんが怖いとか聞くと思います。

 

実際、両方その通りなんですが、

わたしは、夜寝る時間は7時間は必ず確保できていました。

看護師さんは、急性期の大きな病院では忙しく

若い看護師さんが多かったこともあって、とても怖かったです。

 

記録は、実習中にカルテを見ながら情報収集する時間があり、

その時に患者さんの情報をメモ帳にメモるのではなく、

記録用紙に直接まとめながら書いていくと、時短になりました。

 

なので、わたしは、できるだけ実習の合間に記録も進めていっていました。

あとは、休憩時間にもあったことなどを

忘れないうちに直接記録用紙に書いていました。

さらに、実習が終わって1時間ぐらい記録の時間があったので、

その時間にとことん集中して記録を行なっていました。

 

このようにすると、大体睡眠時間が7時間ぐらい確保できました。

 

実習は、1年生の終わり頃(1月)から始まります。

わたしが覚えている範囲での実習スケジュールを紹介します。

 

1年生→5日間の実習でコミュニケーションメイン

2年生→2週間の病棟実習

    1週間弱?外来実習(日数は記憶が曖昧です。)

    特別養護老人ホームでの実習1〜2週間(日数は記憶が曖昧です。)

3年生→2週間の病棟実習

    1ヵ月の病棟実習

    3日間ぐらいの保育所実習

    1週間ぐらいの区役所実習

    1〜2週間の在宅実習

    1〜2週間の母性実習

    1〜2週間の小児実習

    1週間病棟実習(1日夜勤あり)

 

3年生の12月に全ての実習が終わります。

実習が終わったら、国試の勉強に本腰を入れ出します。

 

記憶が少し曖昧なので、抜けているものや、

日数が少し違うものもあると思います。。。

申し訳ありません。。。

参考程度にお願いします。笑

 

実習を重ねる度に記録は慣れてきて、すらすら書けるようになります。

なので、記録は心配しなくて大丈夫だと、思います。

 

なにかわからないことや、気になることがありましたら、コメントなどいただけたら、直接お返事させていただきます。

 

↓を押して応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

4歳の女の子のお誕生日プレゼントに最適!!ラプンツェルDVD!!

先日4歳になる姪っ子に、こちらのラプンツェルのDVDをプレゼントしました。

f:id:monchasan:20210507230057j:plain

女の子は3歳ぐらいから、プリンセスブームが始まるようで、

4歳では、プリンセスやプリキュアなど、可愛い、THE女の子!!

って感じのものが好きになるようです。

もう、とっくにアンパンマンは卒業してるんですよね。。。笑

 

ということで、こちらのDVDをプレゼントしたんですが、

こちらのDVDは、ブルーレイとDVDデジタルコピーがついております。

 

① ブルーレイ→おうちのテレビで見る

② DVD→車で見る(遠出する時などに便利

③ デジタルコピー→iPadなどで持ち運びして見る(病院や飲食店などでの待ち時間などに便利)

 

これら3つの使い方ができるので、とても活用できます。

お値段は、定価¥4000+税ですが、楽天で¥3168(税込)送料無料で購入しました。

楽天のその値段が最安値だったと思います。

 

子どものプレゼントってとても迷いますよね??

迷った時こそ、その子が好きなアニメやキャラクターのDVDをプレゼントしてみてはいかがでしょうか??

 

ちなみに、わたしの姪っ子は、こちらのDVDが他のプレゼントより、

一番気に入ってくれたようです!!

 

↓を押して応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

6ヵ月からの、小魚&お野菜せんべい!!

Pigeonさんが発売している、赤ちゃんのおせんべいについて、

今日は書きたいと思います。

 

f:id:monchasan:20210506234442j:plain

なぜこの記事を書こうかと思ったかと言いますと、うちの子、

このせんべいとよく似た、ハインハインというおやつは全く食べないんです。

ですが、なぜかこのせんべいは、バリバリおいしそうに食べます。

 

なので、このせんべいのとハインハインの違いについて少し書いてみようと思います。

 

 

 せんべいの風味

 味

 食感

 小魚&お野菜せんべい

 あり

 小魚や野菜の味が薄くある

 バリバリしてる

 ハインハイン

 なし

 あまり味がない

 バリバリしてる

違いは、せんべいの風味の有無と、味の有無でした。

 

小魚&お野菜せんべいの方は、大人が食べてもおいしく感じました。

うちの子は、おかゆが嫌いなので、味が薄く、風味もない、

米粉からできているハインハインは嫌いだったようです。

 

赤ちゃんも味覚はしっかりあるので、ハインハインを食べない赤ちゃんには、

ぜひ、Pigeonさんの小魚&お野菜せんべいがオススメです。

 

↓を押して応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

まんまマカロン!!名古屋マカロンラスク♪

先日、お土産でこちらの名古屋マカロンラスクをいただきました。

f:id:monchasan:20210505210932j:plain

こちらは、名古屋限定で、お値段は10個入りで691円(税込)です。

 

見たはマカロンの上半分のようなクッキーのようですが、

食べてみると、もろマカロン!!!

 

本物のマカロンより、食感は硬くサクサクですが、

味はストロベリーやレモン、ショコラなど本当に濃厚で、

本物のマカロンのようでした。

 

一気に5枚ぐらいペロッと食べちゃいました。

 

お値段もお手頃なので、お土産に最適です。

 

ただ、おいしさのあまり、一気にたくさん食べてしまうので、

お土産には2箱用意しとくとさらに喜ばれるかもしれません。

名古屋にいった際は、ぜひ探してみてください。

 

↓を押して応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

それなりに美味しい!!日清の唐揚げ粉!!

今日は、日清の中津唐揚げもり山監修の唐揚げ粉について紹介したいと思います。

f:id:monchasan:20210504222818j:plain

 

こちらの商品、塩味と書いてありましたが、実際に食べてみると

塩のあっさり感はなく、どちらかというと濃い味でした。

塩味というより、生姜の効いた醤油味のように感じました。

 

f:id:monchasan:20210504223220j:plain

食感は、揚げたてはサクッとしていましたが、

少し時間がたつと若干、衣が柔らかくなりがちだったように思います。

 

味がとにかく濃ゆいので、チャーハンや天津飯などのお供に食べると、

おかずが唐揚げ一品だけでも十分満足できました。

(もちろん、白米と味噌汁のみでも十分満足できると思います。)

 

わたしは今回、胸肉で作りましたが、胸肉独特の臭みを消してくれるほど、

味は濃ゆく、味全体のバランスはとてもよかったです。

胸肉でもとてもおいしくできました。

 

ですが、前回紹介しました唐揚げ粉いには、負けてしまっていたので、

それなりに美味しい唐揚げ粉というタイトルにさせていただきました。。。

(あくまで、わたし個人の感想なので聞き流していただければと思います。。。)

 

味が濃ゆいので、小さいお子様には向いていないかもしれませんが、

大人のお酒のおつまみや、時短おかずにぜひ、お試しください。

 

↓を押して応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

SNSで話題!とってもおいしい、唐揚げ粉♪

SNSで話題になっている、例のから揚げ粉を買ってみました。

f:id:monchasan:20210503215222j:plain

 

普段は唐揚げ粉を使わずに料理をしているわたしですが、

この商品が気になったので今回使用してみました。

 

結論から言うと、

この唐揚げ粉は当たりです!

いつも醤油と塩胡椒とかで適当につくっていた唐揚げが

お店のような味付けに変わってくれました。

 

まず、この唐揚げ粉の良いところを簡単にご紹介します。

 

① カリカリサクサクに揚げられる

② にんにく不使用なので明日のお仕事事情など気にしなくて良い

③ にんにく不使用なのに、香辛料の味付けがしっかりとしていて

最後に塩気を感じ、ご飯のおかずにピッタリ

 

普段から調味料で適当に味付けをするのですが、

そのきっかけは、あんまり外の唐揚げ粉の味付けがおいしく感じなかったからです。

でも、それは良い唐揚げ粉に巡り逢えていなかっただけでした。

 

 

また、今回はささみで作ってみたのですが、

サクサクに揚げられ、クリスピーチキンのように

すごく食べやすいおかずに仕上がりました

f:id:monchasan:20210503220501j:plain

 

今後は、少しずつ別の粉も買ってみてレビューしてみますが、

今のところランキング1位の唐揚げ粉です。

 

もし晩ご飯の献立に悩んでいて、スーパーなどで見かけた時は、

一度手にとってみてはいかがでしょうか!!

 

↓を押して応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

夏の風物詩♪ とってもおいしい、熊本植木のスイカ!!

今日思い切ってマルイ園芸組合の、

熊本植木のスイカを購入しました。

(1玉は2000円ほどでした。。。)

f:id:monchasan:20210430213446j:plain

f:id:monchasan:20210430213504j:plain


植木のスイカといえば、4月の下旬からが旬が始まり、とても甘いのが魅力です。

わたしは、スイカが大好きでこの時期になると毎晩のようにスイカを食べるのですが、一番外れが少なくて比較的おいしいのは、熊本植木のスイカだと思います。

 

こちらのスイカも、もちろんとても甘くて、

白い筋などもなく、おいしかったです。

 

まず、簡単においしいスイカの選び方をご紹介します。

 

①スイカを叩いた時に甲高い太鼓のような、ポンポンという音がするもの

②黒のしま模様が濃ゆくて全体の色がしっかりしているもの

③裏面のお尻の部分が大き過ぎず、5円玉の真ん中の穴ぐらいのもの

 

わたしはこれを基準にスイカを選んでますが、

結構な確率でおいしいスイカに出会えます。

 

植木のスイカの特徴は、表示糖度の割りに甘く感じます

長崎のスイカなどは、逆に表示糖度が高くても、

割と甘さを感じなかったりしたことがあります。→(わたしの主観ですが。。。)

 

シャリっとした食感と、口の中全体にジュワッと広がるスイカの甘さがたまりません。夕飯が少し味が濃ゆくてなにかさっぱりしたものが食べたい時、

お風呂上がりにすっきりしたい時、妊娠中で無性にスイカを欲する時。。。

植木のスイカは、当たりが多いので、本当にオススメです。

 

まだ、夏本番ではないので、スイカを買う機会は少ないかもしれませんが、植木のスイカ4月の下旬から5月の今が旬なので、ぜひあまーいスイカを食べて、一足先に夏を味わっていみてはいかがでしょうか??!!

 

↓を押して応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

不妊治療に悩んでいた25歳のわたし④(完結編)

結論からいいますと、

不妊治療では子どもはできず、旦那と離婚するつもりで

子どもはもういらないと思った時に子どもができました。

 

わたしは、半年ぐらいタイミング法で試してみましたが、

子どもはできませんでした。

なので、思い切って人工受精に踏み切ろうと思い、

3ヶ月ほど、治療をおやすみすることにしました。

新婚旅行に行ってなかったので、旅行に行って、その後、

少しゆっくりしてから、人工受精を行おうと思っていました。

 

わたしは、昔から絶対に子どもが欲しかったので、

子どもができないことに不安や焦りを感じていました。

実際1年間できなかったので、とてもストレスで精神的に不安定にもなっていました。

人工授精をすると決めてからも、費用がとてもかかること(約3〜5万。排卵誘発剤の注射をするかなどによって費用は異なる)や、本当に子どもができるのかという漠然とした不安、できなかったら体外受精する費用がないことなど色々な問題が積み重なり、夫婦仲は悪くなりました。人工授精どころか、不妊によるストレスから常にイライラしていたわたしは、いつしか旦那と離婚することを決意していました。

なので、もう子どもはいらない、できたら逆に困ると思っていたら、離婚しようとした直前に、子どもができていました。

 

今思うとこの子がいなければ、わたしは今頃離婚し、後悔していたことだと思います。

 

不妊治療によるストレスは、本当に測り知れないもので、

わたしと旦那を引き裂くほどのものでした。

悩みすぎたら本当に子どもはできないんだと実感しました。

 

全てはタイミングで、赤ちゃんにママとして選んでもらえる日を

旦那と楽しく生活して待つことが、

一番の子どもができるための近道だったんだろうなと思いました。

 

これは、決して不妊治療を否定しているものではなく、わたし個人の主観です。

 

↓を押して応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

不妊治療に悩んでいた25歳のわたし③(通水編)

実はわたし、看護師免許をもっておりまして、

産婦人科で看護師をしていました。

 

わたしが働いていたところは、普通の産婦人科不妊治療を専門とした産婦人科ではありませんでしたが、タイミング法と人工授精までは行なっていました。

 

なので、通水検査がどのようなものかも知っていましたし、それが痛みを伴うものだということも知っていたので、検査の日とても恐怖を感じていました。。。笑

 

ですが、実際働いてわかったことは、通水検査は卵管の通りによって痛みの差が激しいということです。

全く痛みを感じない人もいましたし、脂汗をかいて声がでるほど痛みを感じている方もいました。

検査後ケロっとしている方、痛みですぐには動けない方など様々でした。

 

わたしの姉も通水検査をしたことがあるのですが、

姉は痛過ぎて、少し休ませてもらったそうです。

 

わたしはと言いますと、痛いけど我慢できるぐらいの痛みでした。細い管を子宮に入れて、そこから液体を卵管に通すのですが、液体が卵管を通る時に、冷たいツーンとした痛みを感じました。どちらかというと、針が卵管を通っていてその針がたまに卵管にチクチク刺さるような痛みだったと思います。痛みの感じ方は人それぞれなので、参考までにお願いします。

 

わたしは終わった後、普通にスタスタ歩けましたが、骨盤がグラグラする感じと生理痛のような重たい痛みが少し残り、家に帰ってからはゆっくり休んでました。

 

通水検査について書いてみましたが、本当にこればっかりは、個人差が激しいのであまり参考にならないかもしれません。

以上、通水編でした。

 

↓を押して応援していただけると嬉しいです♪

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村